Report by Junta.
もともとオープンとしては、剛性感のあるボディーであるがより剛性を高めて、
スポーツ気分を高めたい!そんな気持ちからタワーバーを購入。 銘柄は、ヒッポー何たら何たら(ごめん忘れた。たぶん雑誌に載ってる) 価格は新品2本で2万円! <前後装着がGood> 効き目としては、わたくしの場合リアのほうが印象的でした。もともとリアは、 ボディー自体がタワーバーのような構造なので、これに細いタワーバーを装着して 何になるんだろうと半信半疑であったが、つけてみてビックリ。リアの剛性感が いままで以上に感じられ、凹凸越えの際は、おしりからガツンと突き上げられる 感覚が・・・。やはりブリキ?のタワーバー(フレーム)では役不足であったのか、 アルミパイプ1つで効果があるとは。 フロントの方は、ボンネットキャッチから出ていた、ガタガタ音(時々ひよこがぴよ ぴよ)が、少なくなった。ということは、フロント廻りの強度が増したということなの でしょうか。乗った感じもたしかに固くなりました。 |
<乗り心地が悪化?>
きっと効果が出ているのでしょう。乗り心地は、Ashの黄ビーより明らかに 悪い。(現在はサスを換えているため比較できないが、交換前のインプレで)。 突き上げがダイレクトになった。また細かく振動するようになった気がします。 おそらくボディーで吸収していた分がなくなったせいでしょう。 <タワーバーの連結部のボルトはしっかりと> 取り付けに関してですが、左右のタワー部とバーを結ぶところの凹6角ボルト (アーレンキー)はしっかりと締めたほうが効果がでます。わたくしははじめ10mm のアーレンキーが手元になく仮組みの状態で工具屋まで走ったとき。ぜんぜん補 強の効果が出ず、がっかりしていたが、工具を購入し本締めをしたら見違えるよう に剛性が上がった経験をしています。タワーバーはただの「つっかえ棒」ではなく、 前後、左右、上下のあらゆる方向に対してもしっかりと形状をキープできるように しておくべきです。 |
<リアの取り付けには少々工夫が必要> フロントは何なくられますが、リアは少々工夫が必要。リアのストラットタワー 部は窪んだ状態で、付近の形状も複雑なので、板状のパーツ(タワーバーの両端 のこと)をそのままナットで締め込むと、すこしボディーが干渉し、取り付け板が曲が るかボディーが凹んでしまいます。これを嫌ったわたくしは、ストラットのボルトと タワーバーのプレート部との間にワッシャーを2〜3枚挟む事にしました。これにより ボディーとの間に隙間を作り、干渉をやわらげました。(但し、あまり隙間をつくると 効果が半減してしまう) 他社のタワーバーならばまた違ったコツがあるのかもしれませんが、総じて簡単 なチューニングといえるでしょう。コストも安いので、今のビートに物足りない方は 試してみる価値大でしょう。 今後、タワーバーの装着がボディの他の部分にどんな影響を与えているか、長期 的に観察し、このコーナーでご報告いたします。 |