 |
表紙です。元々、プレス(報道)用とあって、印刷自体も3色刷の簡略版になっています。原寸サイズはA4です。嬉しいのは右下隅に「1991.5.15.」の日付が付いて
いることです。 |
 |
「目次」と「はじめに」です。BEAT、ネーミングの由来には英語でジャズなどの強いリズム、心臓の鼓動などを意味し、風を切るときめき、走らせる楽しさを響かせるクルマであることを目指し、命名したとあります。 |
 |
ビートの開発コンセプトを語っています。見辛いのですが左下には「オーディオシステム、アルミホイール、フューエルリッド、エキパイフィニッシャー、シガーライター&アッ
シュトレイは注文装備」と書かれています。 |
 |
もうひとつコンセプトを語っています。前のページのコンセプトがやや技術的な用語を多用しているのに対し、こちらは全て易しい言葉で文学的(?!)に表現しています。 |
 |
エクステリア紹介です。幌をかぶせた状態の後姿が並べられているのが意外な感じですが・・・。 |
 |
インテリア紹介です。右下の丸の中スタッフの写真の中にあのビートのビデオの中で「あたしわぁー」とのたまったお姉ちゃんが写っています。もちろん私はシマウマ柄、好きですけどね。えぇ、仰るとおり黄色に乗ってます(笑) |
 |
ミッドシップレイアウトを紹介しています。杉山清隆の様なTシャツにジャケットを羽織り、サングラスをかけた兄ちゃんが運転しています。いったい誰なんでしょう? |
 |
エンジンの紹介です。やはりフィーリング重視、且つ燃費等の実用性も両立したいという表現がされています。 |
 |
この写真は貴重でしょう!?通称ホワイトボディと呼ばれるボディのフレーム裏表です。じっくり見ましょう!つくづく軽で終わるのはもったいないという感じがします。それにしてもホイールベース長いなぁ・・・。 |
 |
安全面を強調しています。やっぱりこの時代にオプションとはいえエアバッグ付き(例え気休めと言われても)の設定があったことは称賛に値するでしょう。 |
 |
エクステリアとインテリアについて詳しく解説されています。エンジンのメンテナンスリッドについては、幌をしたままでメンテナンス出来ると逆に便利さを主張しています。う〜ん。 |
 |
ミッドシップの説明部分。私にとって大発見だったのは、燃料タンクの位置が明らかになったという点。また、あまりに少ないタンク容量の理由も自ずと明らかになった。これでは灯油ポリタンクを背中に背負ってるのと変わらない訳だ。 |
 |
エンジンの説明部分。さすが、エンジンのホンダ!ページ割いてます!って感じ。多くのホンダ車がエンジンを載せる入れ物として車体も仕方なく作ってますと言う感じを抱かせる理由がここにあります。 |
 |
「ガンガン続くぜ、エンジンの説明だーーーー!」という気合いを感じます(ホントか?)。MTRECのマップ制御等についても言及されています。 |
 |
シャーシと書いてありますが、サスペンションの説明が殆どです。色々書いてありますが、どうして「重ステ」になったのかは書かれていませんでした。一言「据え切りは考慮対象外です」と断って欲しかった(笑)。 |
 |
ボディ構造の説明書きです。軽自動車とは信じられない位、剛性、剛性と列記されています。今や剛性オタクのホンダのクルマ造りの傾向が早くも現れています。 |
 |
エアバッグの説明が書かれています。私のビートには付いてないので興味ないです。付いてる人は良く読んで下さいね。 |
 |
スペック表です。そう言えばホンダ車には必ずドアの内張りに、「ロックしましょう」と書かれたシールが貼ってあったものですが、ビートには無い様です。あの伝統はまだ続いているのでしょうか?勿論このスペック表には全く関係ない話ですが。 |