2016/10/23(日)Yoga Book日本語入力環境改善
・KCM for 日本語106/109キーボード
ハードウェアキーボードのCTRLキーとCAPSキーを入れ替えるキーマップが便利で、HALOキーボードでもちゃんと使える。
PC-9801世代としては、CTRLキーが”A"の横にないと気持ち悪いので、この手のアプリは非常にありがたい。
・Google日本語入力
CTRL+U,I,O,Pによる”かな/カナ/半角/英数”変換に加えて、プレインストールのFSKARENが対応していない、CTRL+M=確定やCTRL+H=バックスペース(ただしキーリピートは効かず)のコンビネーションキーを使える点が良い。
HALOキーボードでミスタッチし易い、BSキーとEnterキーの使用頻度を下げられるので。
上記アプリの導入により日本語入力環境にはそこそこ満足できたので、あとは、CTRL+E,X,S,Dのコンビネーションキーで上下左右にカーソル移動出来る、エディタ相当のアプリがあれば。
ま、そこまで求めるなら、最初からWindows版を購入すれば良かったというだけの話ですけど...
2016/10/21(金)後方視界
そんなぼんやりした気持ちの所に、S660の事がボロカスに書かれている沢村慎太朗氏の「午前零時の自動車評論」11巻を読んでしまったお陰で、納車の前は購入はちょっと早まったかなーと落ち込む日々。
中でも、左右の後方視界が全く無いのでドアミラーだけが頼り、といった類の記載については、確かにあのリアウインドゥ形状なら有り得る話だと、バックカメラ付きセンターディスプレイをオプション装着しなかった事への後悔を募らせていましたが。
いざ納車されたS660に乗り、バックの際にふと無意識に左後方へと視線を巡らせてみると、そこに広がっていた予想外の光景にビックリ...後方確認出来るじゃないですか!
確かに、エンジンフードの膨らみにより視界は制限されているものの、全然何も見えないという程では無いので、一安心。
この一件により、S660への好感度は大幅アップ。災い転じて福と成す感じ?
ちなみに上記の本については、明らかにS660のMT車をレビューしているにも関わらず、SPORTモードにするとエンジンの印象が良くなる云々といった謎の記載も。S660のMT車にはそんなモードは無いので、その辺はちゃんと書いておいて欲しい所。
2016/10/16(日)Yoga Book
あえてAndroid版を選んだとは言え、Windowsと違い左右クリックの無いトラックパッドでの操作はいまいち。
フリック,スワイプといった基本の操作がスムーズにできないので、どうしても画面側のタッチパネルを併用する形にならざるを得ず、ストレスが溜まります。
やはり、OSとしてのAndroidはタブレットPC向きなんでしょうね。
ペンタブ兼用のボード上にキートップが浮かび上がるHALOキーボードは、デザイン優先で使い勝手は二の次かと思いきや、意外と実用性も。
指先がちょっと触れただけでキー入力と見做されてしまい、常に指を浮かせていなければならない所は注意が必要で、長時間の使用では手が疲れそうですが、それなりにブラインドタッチでの入力は出来るので、見た目のヘンテコさとは裏腹に、普通にノートPCと言える使い勝手を実現しているのは立派ですね。
それだけに、トラックパッドとAndroidの相性の悪さは気になる所で、リセールバリューも含めてYogabookを買うならWindows版が正解かな。
2016/10/02(日)S660
コペンを手放した時は、流石に14年も乗っていただけに感傷的になったりしたものの、いざS660に乗ってしまうとすっかりその虜に。
やはり、何は無くてもミッドシップということで。
乗降性の悪いタイトなコクピットに収まり、背中越しにエンジンの鼓動を感じていると、否応無しに非日常へと誘ってくれます。
コペンは手入れが悪くて錆やら雨漏りやらで可哀想な目に合わせてしまったので、S660は大事にしないと...
2016/09/25(日)最近の温泉巡り
上山田では2度ほど別の温泉旅館に泊まった事があるけれど、温泉の印象はここが一番。
源泉掛け流しならではの硫黄の香りが一番強く、肌触りはまろやかで浸かっている時の心地よさが違うので。
どの宿も上山田温泉の源泉を使っている筈なのですが。
大浴場併設のサウナには、石積みストーブの横に水と柄杓が置かれていて、ロウリュウが楽しめるのも嬉しいポイント。
温泉露天風呂付きの客室でも、宿泊料が抑えられているのも良心的。
さわんど温泉しおり絵
上高地の入り口沢渡に10年ほど前に出来た、新しい温泉地の新しい旅館。
当然老舗っぽさは皆無ながら、バリアフリーが徹底されているなど、建物の設計が優れているのは好印象。
客室併設の露天風呂も、広さ,使い勝手共に申し分なし。掛け流しを謳いつつ湯量が極端に少ない宿もあったりしますが、ここは充分な量が注がれていて満足できます。
当然ながら無粋な塩素臭など皆無で、静かな環境で心ゆくまで温泉を楽しめる宿ですね。
やませみ温泉
たまには日帰り温泉の開拓も、ということで、あまり行ったことが無い静岡の山間部にあって、夏場に嬉しいぬるい温泉があるこちらへ。
日帰り温泉施設なので仕方ない面はあるけれど、源泉の浴槽含めて塩素臭がキツかったのは残念。最近は旅館の掛け流し温泉を堪能する機会が多かったので、特に気になってしまったり。
とは言え、暑い夏の季節に極上の心地よさを提供してくれる、ぬる湯の露天風呂は、のどかな山間のロケーションと相まって癒やしの効果抜群。
新東名からのアクセスも良いので、ドライブがてらの湯巡りにはピッタリ。