2012/07/27(金)小春日和
そして、関東近辺でぬる湯と言えば山梨が有名ですが。
埼玉も、この手のぬる温泉が多いとの事なので、事前情報などから幾つか候補を上げた中、高速道路からのアクセスが良いさいたま市の「小春日和」へ。
とりあえず、非加熱源泉かけ流しのぬる湯浴槽に浸かって、都合一時間程のんびり。
温度は38度程度なので、この暑さからすればもう少しぬるくて良いと感じるくらいでしたが、泉質もマイルドで長湯にはピッタリ。
逆に、今の季節は加熱浴槽は不要な気も。実際問題、誰も入らないし...
広めの露天風呂、内湯、全ての温泉が源泉掛け流しというのには、ちょっとビックリですね。
埼玉の温泉も侮れないですな。他にも気になる温泉が幾つかあるので、暫く楽しめそう。
2012/07/25(水)やまゆり荘
目的地は、御嶽山麓の開田高原にある日帰り温泉、やまゆり荘。
宿泊施設のような名前ですが、さにあらず。
神奈川方面からだと、南アルプスを挟んで裏側に位置する木曽方面はそれなりに遠く。
Googleマップのルート検索では、東名,富士五湖道路,中央道とフルに高速道路を使うルートで5時間弱。実際は4時間程といったところ。
茶褐色の温泉は、身体の芯からじわっと温まるタイプ。
標高1400mの風は涼しく快適で、露天風呂で火照った身体には最高に気持ち良かったんですが、ここで問題発生。
半身浴さながらに浴槽の縁に腰掛けて涼んでいると、左腕にふと違和感が。
なんだ?と目をやると、腕に貼り付いた巨大なハエみたいな虫に、血を吸われてる~(;゚д゚)しかもダラダラと血が流れてるし。
慌てて腕から払いのけ、一旦浴槽に沈んで身を隠しつつ、追いすがってくる虫達の隙を見て内湯へ退避。
とはいえ、涼めない内湯では長居もできず、残念ながらすぐにあがってしまいましたが。
露天風呂を十分に堪能できなかったのが、なんとも残念。
浴槽の周りにやたらとハエたたきが置いてあったのは、虫への対処のためだったのか...
血を吸われた後に痛みは無かったものの、採血を失敗した時のような青あざが残って嫌な感じ。
後で調べたら、どうも相手はアブらしく。血を吸うというか舐めるために皮膚を噛み切るので、襲われると結構な流血を伴うのだとか。雑な虫だな~(ーー;
予定より大幅に早く温泉を後にしたので、御嶽山が望めるという見晴台やふと見つけた滝に寄ったりしたものの、ここでもアブに襲われて写真を撮るのも一苦労。
虫よけの装備とか、全然念頭に無かったもんなぁ(-_-;
2012/02/06(月)陽だまりの彼女
夢のように幸せな二人の世界が描かれる前半から、不穏な展開を見せる中盤を経て、絶望の底に叩き落とされた後のエンディングは、ハッピーエンドかと言われると素直には頷けないし、こんな終わり方はズルイという人も居るのではないかと。
過去に似たようなギャルゲーがあったな、なんて思いもちらほらして、人によって評価が分かれそう。
しかし、多少もやっとした終わり方であっても、ネタが二番煎じでも何でも、綺麗にシナリオが纏められているので、個人的にはケチのつけようがないですね。
最初はイマイチ内容と結びつかないタイトルも、「あ、なるほど!」と思わず膝を打ってしまう巧さ。
そして、何よりも何よりも、確かに泣けるって事。ヒロイン真緒の究極的なひたむきさに、ビシビシと心を打たれまくり。
一回目よりも、端々に散りばめられた伏線を拾い集めながら読み進める事になる二度目の方が、より一層泣けますし(;_;)いやー、良かった良かった。
2011/08/24(水)復活の兆し
医者に出してもらったグレースビットという合成抗菌剤がずばり効果を発揮したようで、その後は発熱も無く。
お陰で、とんぷくで出してもらったロキソニン(解熱鎮痛薬)は、そっくりそのまま余ってしまった(;゚ー゚)こういうのは勿体無いな~
関連して、服薬中であるのと喉の調子が悪かったのでアルコールを控えていたら、肝臓の数値が大幅に改善。二週間、ノンアルコールビールで耐えてきた甲斐があるというものです。
体重も若干落ちたし、この調子でいけば来月の人間ドックでは脱メタボか!?
2011/08/14(日)夏休み
その前の週の金曜日、急に襲われた頭痛と寒気を契機とした熱が下がらなかったため、通院以外出歩く事も出来ず(´Д`)
まさか、こんな休みになるとは!
開業医に行ってもイマイチ原因不明なので、東海大付属病院で見てもらったら、肺のレントゲンはなにやらモヤモヤしているとか、血液検査の数値が非常に悪いとかで、何らかの細菌に感染しているらしく。
昨日の夜は、咳き込んだらタンの替りに真っ赤な血の塊が出てきてビックリしましたが(*_*;気のせいか、その後調子は上向き。
あれが病巣って奴だったのだろうか?
明日また再検査なので、肺の影が無くなってるといいな~