2020/07/06(月)デスクトップLinux増殖中

PC
 Ubuntuの増加が続く - 6月OSシェア

 この調査によると、デスクトップOSにおけるLinuxのシェアが3.6%まで増加したとのこと。

 普段、自宅のPCでネイティブLinux環境を使っている身としては、Linuxのシェアが増えるのは大いに喜ばしい事ながら、これを額面通りに受け取るなら、100台のPCがあれば、その内の約3,4台がLinuxになる訳で...
 流石にソレは、実態とかけ離れているような気が。

 ただ、Linux、特にUbuntuがシェアを伸ばしている要因として思い当たる事もあって、それはRaspberry Piの最新モデルであるPi4が、GUIを伴うデスクトップ用途にも十分使える程に高性能化していること。

 Pi4で動かすOSとして、Ubuntuが使われていたりするのであれば、それをきっかけにLinuxに興味を持つ人が増えて、ゆくゆくはWindowsからの乗り換えが進んだりすると面白い事になりそうではあります。
 この調子だと、年内にシェア5%とか超えちゃったりするかな。

2019/05/26(日)Raspberry Piでミュージックサーバ

PC
 以前から思い描いていた、枕元で音楽を聴くための環境実現に向け、Raspberry Piをベースとするミュージックサーバを構築。

 コストを抑えるため、ラズパイは3の系列ではなくZERO WHにして、スピーカーを駆動するアンプは、ZERO向けのpHATであるJustboom AMP Zeroを選択。
IMG_20190212_224253.jpg

 ZERO用pHATのアンプとしては、他にHiFiBerryの商品もありますが、Justboomが16Vまでの外部電源をサポートするのに対し、HiFiBerryはZERO側からの給電(5V)で動作するというのがネックなので回避。
 デジタルアンプは、デジタル信号によりDC電源をON/OFFしてPWM波形を生成するので、結局はDC電源の質が出力ひいては音質に直結すると考えれば、外部電源が使えるJustboomを選びたくなるというもの。

 その他、OSをインストールするMicroSDや、曲データを格納する128GBのUSBメモリ、ケース、スピーカー端子、DCコネクタなど諸々の小物を揃えて、総額1万円弱といったところ。
 電源は、手持ちのAC/DCアダプタの中で最高出力となる、12V/5Aのものを流用。

 ミュージックサーバの核となるOSは、導入が一番楽そうなVolumio2。インストール済イメージファイルが配付されており、ダウンロードファイルをSDカードに焼くだけで、インストール作業も無く使えるのがありがたいです。

 /etc/samba/smb.confを弄る必要があるとはいえ、Sambaサーバも動かせるので、ファイル転送のためにUSBポートからメモリを抜き差しする手間も省け、使い勝手も良好。
 Zeroの性能が性能なので、あまり負荷をかけるような使い方はご法度でしょうが。

 AMP ZEROは、小型のフルレンジスピーカーを耳元で小音量で鳴らす分には十分すぎる性能と思われ、ニアフィールドリスニングで特に気になる、シャーとかビィーといったノイズも皆無。
 これは、フルデジタルアンプの見逃せないメリットでもあります。

 音質に関しては、ただでさえコンパクトな基盤であることに加え、I2Cコネクタによりラズパイ側からIC間レベルでデータが流し込まれるという、これ以上無いくらい短い信号経路が効いているのか、雑味がなくスッキリ爽快。 
IMG_204914.jpg

 ケースが安物なので、見た目はHiFi感ゼロの安っぽさなのに、そこから鳴る音の良さとのギャップが面白い。

 フルデジタルアンプ搭載のミュージックサーバが、このサイズこの価格で手に入るとは、良い時代を生きてるなぁとしみじみ思います。

2018/05/27(日)Ryzen3 2200G

PC
 A68N-5600を購入し、余っていたパーツを適当に組み合わせてPCを仕立て上げたのは良かったが、いざ動かしてみると性能は最低限ながらWebブラウジングなどの用途には普通に使えてしまい、気がつけばRyzen7のPCを差し置いて、こちらばかりを立ち上げるようになってしまった。
 何と言っても、PCの作動音が静かであるのは何事にも代えがたい美点だと、今更ながら理解した次第。

 お陰で、静音と省電力を最優先しつつ、A68N-5600よりも性能を向上させたPCを普段使いにしたくなってしまい、GPU統合型のRyzen3 2200Gと、Displayport出力を持つGigabyteのMini ITXマザーボード+DDR4メモリを購入する羽目に。
 どうせM/Bも買うのなら、CPUはIntelに乗り換える手もあったけれど、Ryzen3の統合グラフィックス Vegaの評価が高い点を考慮してこちらを。

 AMD同士の入れ替えなので、SSDを繋ぎ変えるだけでLinux環境はそのまま使えるかと思いきや、GRUBがエラーとなり起動できず。
 A68N-5600ではGRUBをUEFIモードでインストールしていたけれど、どうやらGigabyteのM/BはBIOSモードにしていないと起動出来ない様子。

 GRUBだけを入れ替えるような器用な真似は出来ないので、BIOSモードでLinux(Antergos)をインストールし直して起動してみると、A68N-5600など全く相手にならないほど、Ryzen3 2200Gの環境は快適。
 A68N-5600では紙芝居レベルのぎこちなさだったOpen GLによるKDEのDesktop Effectも完全に滑らか。それでいて、消費電力はアイドル時27W、Youtube動画再生時35Wと、A68N-5600とほぼ同等という優秀さ。
 ただし、CPU同梱のファンは低い回転数から唸り音が耳に付いて静音PC用途では使い物にならなかったので、これは手持ちの8cmファンと交換。
 CPU自体は良く出来ているのに、ちょっと詰めが甘い感じ。