メカ選び①
キットのラジコンは、車体だけ購入しても走らせる事は出来ない。
タイヤを駆動するモーターとその回転数をコントロールするESC、ステアリングを操作するサーボ、ラジコンの要である送信機と受信機に、これらに電力を供給するバッテリーが、追加購入が必要な主要パーツになる。
京商のサイトで公開されている説明書に加え、Youtubeのラジコン初心者向け動画なども拝見しながら、厚木市から車体が届くまでの間、どんなメカを選ぶべきかを検討することにした。
車体は返礼品で安く手に入る予定とは言え、結局の所、結構なお金が掛かりそうな予感がしてならない。
【モーター/ESC】
モーターは、ブラシモーターかブラシレスモーターの2択。
ブラシモーターは安価だが、コイルの回転軸に接触しているブラシが摩耗するので、定期的に本体交換が必要(高価なモーターはブラシだけ交換出来るものもある)。 ブラシレスモーターは、コイルが外周に固定されており、三相直流で軸側の永久磁石を回転させる仕組み。接触箇所が無いので寿命が長い上に、トルクが強くブラシモーターよりも高負荷で回せると言う。 ここは折角なので、ブラシレスモーターを使うことにする。
モーターの性能=回転数を測る尺度として、ターン数とKV値がある。 ターン数はコイルをローターに巻き付ける回数を示し、数値が小さいほど高回転型になる。 感覚的には、巻き数が多いほうが電磁石としての磁力が強くなり回転が上がりそうな気がするが、コイルのインダクタンスが高くなり、電流が流れにくくなるので、回転が上がらないと理解すればよいのだろうか。 KV値はブラシレスモーターに使われており、数値に駆動電圧を掛けると回転数になる。
では、どのモーターを買えば良いか。ターボスコーピオンの説明書では、京商の240Sブラシレスモーター19.5ターンが推奨されている。 このモーターのKV値は2,580。ターボスコーピオンはギア比に8.3と6.9が選択でき、タイヤの直径86mm/外周270mmとして、電圧7.2Vのバッテリーを使った場合の最高速度は、ギア比8.3で36km/h、6.9だと44km/h。
この数字だけでは、ラジコンバギー的に速いのか遅いのか判断が付かないので、Jun太のホーネットEVOと比較してみた。
ホーネットEVOにはマブチの540モーターが付属しているが、Jun太はオプションのスポーツチューンモーターに交換しており、回転速度はタミヤのサイトによると最大効率時で18,300rpm。 ギア比は9.28、タイヤを直径86mm/外周270mmとして計算すると、最高速度は32km/h程度になる。 比較すると、先のターボスコーピオンの値は、相当速い。
ここは、ホーネットEVOと同程度のスピードが出せれば良いと考えて、ギア比8.3で30km/hを目指すべく、KV値2,200のタミヤブラシレスモーター17.5ターンを使うことにする。これで速さが物足りないようであれば、ギア比を6.9に変えて対処すれば良いだろう。 前出の京商240Sが19.5ターンでKV値2,580であるのに対し、タミヤのモーターはターン数が低いのにKV値が随分小さいのが不思議ではあるが。
そしてESC(Electric Speed Controller)。モーターに供給する電圧を変化させて回転速度を制御する装置だが、今時のものはPWMインバータで効率が大幅に上がり、ラジコンの走行時間が昔に比べて格段に伸びているらしい。
モーターをタミヤにしたのでESCもタミヤで、と行きたいところだが、気になる点が2つ。 1つは、タミヤの現行ESCであるTBLE-04SRは、リポバッテリーを正式にサポートしていないこと。 バッテリーについては後述するとして、当面リポを使うつもりは無いけれど、先の事は分からないので最初から選択肢を狭めたくは無い。 もう1つは、BEC(Battery Eliminator Circuitry)と呼ばれているサーボを動かすための電源容量が弱いこと。TBLE-04SRのBECは6V1.5Aだが、サーボによってこれでは電力が不足するらしい。確かに、他メーカーのESCを見ると、BECは6V3Aの物が多いようだ。
サーボがどれくらいの電力を必要とするのか、メーカーの仕様には明記されていないので、実際に組み合わせて試してみるしか無さそうだが。何度も買い直す訳にもいかないし、初心者にとっては厳しい世界である。
結局、ESCはGFORCE BLC50を選んだ。BECは6V3Aなので、サーボ選びには困らない筈。
モーターは、ブラシモーターかブラシレスモーターの2択。
ブラシモーターは安価だが、コイルの回転軸に接触しているブラシが摩耗するので、定期的に本体交換が必要(高価なモーターはブラシだけ交換出来るものもある)。 ブラシレスモーターは、コイルが外周に固定されており、三相直流で軸側の永久磁石を回転させる仕組み。接触箇所が無いので寿命が長い上に、トルクが強くブラシモーターよりも高負荷で回せると言う。 ここは折角なので、ブラシレスモーターを使うことにする。
モーターの性能=回転数を測る尺度として、ターン数とKV値がある。 ターン数はコイルをローターに巻き付ける回数を示し、数値が小さいほど高回転型になる。 感覚的には、巻き数が多いほうが電磁石としての磁力が強くなり回転が上がりそうな気がするが、コイルのインダクタンスが高くなり、電流が流れにくくなるので、回転が上がらないと理解すればよいのだろうか。 KV値はブラシレスモーターに使われており、数値に駆動電圧を掛けると回転数になる。
では、どのモーターを買えば良いか。ターボスコーピオンの説明書では、京商の240Sブラシレスモーター19.5ターンが推奨されている。 このモーターのKV値は2,580。ターボスコーピオンはギア比に8.3と6.9が選択でき、タイヤの直径86mm/外周270mmとして、電圧7.2Vのバッテリーを使った場合の最高速度は、ギア比8.3で36km/h、6.9だと44km/h。
この数字だけでは、ラジコンバギー的に速いのか遅いのか判断が付かないので、Jun太のホーネットEVOと比較してみた。
ホーネットEVOにはマブチの540モーターが付属しているが、Jun太はオプションのスポーツチューンモーターに交換しており、回転速度はタミヤのサイトによると最大効率時で18,300rpm。 ギア比は9.28、タイヤを直径86mm/外周270mmとして計算すると、最高速度は32km/h程度になる。 比較すると、先のターボスコーピオンの値は、相当速い。
ここは、ホーネットEVOと同程度のスピードが出せれば良いと考えて、ギア比8.3で30km/hを目指すべく、KV値2,200のタミヤブラシレスモーター17.5ターンを使うことにする。これで速さが物足りないようであれば、ギア比を6.9に変えて対処すれば良いだろう。 前出の京商240Sが19.5ターンでKV値2,580であるのに対し、タミヤのモーターはターン数が低いのにKV値が随分小さいのが不思議ではあるが。
そしてESC(Electric Speed Controller)。モーターに供給する電圧を変化させて回転速度を制御する装置だが、今時のものはPWMインバータで効率が大幅に上がり、ラジコンの走行時間が昔に比べて格段に伸びているらしい。
モーターをタミヤにしたのでESCもタミヤで、と行きたいところだが、気になる点が2つ。 1つは、タミヤの現行ESCであるTBLE-04SRは、リポバッテリーを正式にサポートしていないこと。 バッテリーについては後述するとして、当面リポを使うつもりは無いけれど、先の事は分からないので最初から選択肢を狭めたくは無い。 もう1つは、BEC(Battery Eliminator Circuitry)と呼ばれているサーボを動かすための電源容量が弱いこと。TBLE-04SRのBECは6V1.5Aだが、サーボによってこれでは電力が不足するらしい。確かに、他メーカーのESCを見ると、BECは6V3Aの物が多いようだ。
サーボがどれくらいの電力を必要とするのか、メーカーの仕様には明記されていないので、実際に組み合わせて試してみるしか無さそうだが。何度も買い直す訳にもいかないし、初心者にとっては厳しい世界である。
結局、ESCはGFORCE BLC50を選んだ。BECは6V3Aなので、サーボ選びには困らない筈。