メカ選び②

【送信機・受信機】
エントリー・中級・上級の価格差が大きい。
メーカーは、国内だとサンワとフタバが有名どころで、タミヤもエントリーモデルを出している。 各社のエントリーモデルで比較してみたが、サンワ(MX-6)は中級機以上の機種と受信機の互換性が無いのが痛い。ステップアップの道は閉ざさないでおきたい。 タミヤ(ファインスペック)は、1台の送信機で複数の受信機をコントロールすることが出来ず、増車する度に送信機が増えてしまうので、こちらもNG。

となると残るはフタバ、エントリーモデルはP3TVだが、選んだのは一つ上のモデルT4PMと受信機のセット。「上級者を満足させることのできる送信機です」というメーカーの謳い文句を信じた。
あと、T4PMの電源は単三電池4本だが、昔の仕様では3本だったそうで、4.5Vという低い電圧でも動作するのは大きなメリット。これなら、エネループのような1.2Vのニッケル水素電池4本=4.8Vでも、安心して使える筈。
【サーボ】
サーボは、ステアリングを操作する非常に重要なメカであり、選択に当たってのポイントは、サイズと速度、トルクあたりだろうか。

サイズは、通常の他に、高さが低いロープロファイル型がある。モデルによってはスペースの関係でロープロ指定になるが、ターボスコーピオンはサイズの制約は無い。
速度は、軸が60°回転するのに要する時間で表現されており、高性能と言われるものは概ね0.1秒以下。速いに越したことは無いと思うが、むしろ、初心者的にはどれくらい遅いと問題なのかが知りたいところ。
トルクの方は、3kg・cmから10kg・cmくらいと、かなり幅がある。 高トルクにするだけならギア比を低くすれば良いのだろうが、その分速度が犠牲になると考えられる。限られたコストの中で、トルクと速度をどう両立させるか、その辺がサーボの良し悪しを見極めるポイントになっている気がする。

とは言え、モーターについては説明書に推奨モデルが書かれているが、サーボは推奨スペックなど何も言及されておらず、どれくらいの速度とトルクがあれば必要十分なのかが分からない。 ラジコン上級者は、どうやってサーボを選んでいるのだろうか。

結局調べても良く分からないので、送信機・受信機と揃えてサーボもフタバ、S-C300を選択。