2021/04/24(土)コロナ禍の中で

 昨年の三月から仕事が在宅勤務になり、早一年以上。
 旅行や飲食関係の経済的な影響、医療現場の苦労を考えると軽々しくは言えないものの、個人的には助かった面も多かったというのが正直なところ。

○町内会の行事が無くなった
 昨年度は町内会の組長当番だったものの、例年開催されている顔合わせ会や季節の行事は全て中止に。 
 残った仕事は回覧板の準備、町の広報物の各戸配布と共同募金の集金くらいとなり、さしたる負担もなく任期を満了出来たのが幸い。

○通勤が無くなった
 基本在宅勤務という事で、往復で3時間程の通勤時間が無くなり、時間に余裕が生まれて睡眠時間を伸ばせたり、平日昼間に気兼ね無く洗濯物を干せるので週末の時間を空けられたり。
 仕事に関しても、たまに発生する20:00以降の打ち合わせなど、帰宅時間を気にする必要がなくなって精神面でも楽に。

○飲み会が無くなった
 職場関係の歓送迎会や懇親会が軒並み禁止となり、親しくない人との雑談が苦手な自分としては、願ったり叶ったり。
 気心の知れた知り合いとの飲み会も出来ないとは言え、そちらはSNSなりでコミュニケーションが取れるし、リモート飲み会という手もあるので。

 まぁ、こんな呑気なことを言っていられるのも、今のところ幸いにして新型コロナに罹患すること無く過ごせているからなんでしょうが。

2020/07/06(月)デスクトップLinux増殖中

PC
 Ubuntuの増加が続く - 6月OSシェア

 この調査によると、デスクトップOSにおけるLinuxのシェアが3.6%まで増加したとのこと。

 普段、自宅のPCでネイティブLinux環境を使っている身としては、Linuxのシェアが増えるのは大いに喜ばしい事ながら、これを額面通りに受け取るなら、100台のPCがあれば、その内の約3,4台がLinuxになる訳で...
 流石にソレは、実態とかけ離れているような気が。

 ただ、Linux、特にUbuntuがシェアを伸ばしている要因として思い当たる事もあって、それはRaspberry Piの最新モデルであるPi4が、GUIを伴うデスクトップ用途にも十分使える程に高性能化していること。

 Pi4で動かすOSとして、Ubuntuが使われていたりするのであれば、それをきっかけにLinuxに興味を持つ人が増えて、ゆくゆくはWindowsからの乗り換えが進んだりすると面白い事になりそうではあります。
 この調子だと、年内にシェア5%とか超えちゃったりするかな。

2020/07/05(日)投資マンションの売却

 十余年所有していた投資用ワンルームマンションを手放し、借入金も完済してすっきり・・・となる筈が、大きな罠が待ち受けていたのはさておき。
 元はと言えば、電話勧誘に引っかかって営業と会うことになってしまったのが元凶とは言え、あまりにもこちら側が勉強不足だったという反省もあり、不動産屋との関係も切れ後腐れも無くなったので、後学のために事の顛末を整理しておこうかと。

・物件
 立地は、JR山手線神田駅から徒歩10分程の国道沿い。
 部屋は14階建ての9階で、窓からの景色は建物の横を走る首都高という殺風景な所。
 間取りは、LもDも無いStudioタイプという6畳程度の一部屋。シンクとガスコンロ、バス・トイレ付きで、登記簿上の広さは約20㎡。

・投資内容
 マンション投資で営業が推してきたポイントは、概ね以下の3点。
 1.購入したマンションをそのまま賃貸物件として貸し出し、入居者さんの家賃でローンを支払うため金銭的な負担が無い
 2.ローン完済後は賃貸料がそのまま収入になるので、将来年金の補填になる
 3.ローンに団体保険が付いており、自分が死んだ際は返済が不要となるので、家族がいる人なら生命保険の代わりにもなること

 おまけとして、開始当初は経費が嵩んで赤字になり、所得税が戻ってくるという話もありますが、それは最初の数年だけでその後は所得税を収める方向に倒れるので、これはあまり期待しない方が吉。

 まず、月々の収入については、自分が所有していた物件は家賃が約8万円/月。管理費と修繕積立金は自分が支払うので、その分を差し引いて手元に残るのは約7万円/月くらい。
 支払については、頭金を数十万払って、ローンが二千万弱。団体保険付き且つ自分の住居では無いので金利は割高になり、変動金利で大体2%後半のため、返済額を約7万円/月に収めるために、35年という長期ローンを組む事に。
 35年も借りてると、利子が嵩んでトータルの返済額は借り入れ金額の1.5倍くらいになってしまうのに、月々の支払いは家賃で賄うのでまぁいいか、と納得してしまうのがこの投資の怖い所。

 この手のマンション投資は、自分を含めて”自己資金が無くても、ローンさえ通れば始められる、マンションオーナーになれる”のが肝な訳で。
 結局のところ、物件の想定家賃を元に、35年ローンを組んだ際の月々の支払いが家賃で賄える金額になるよう、ローンの金額と物件価格を設定した商品という事ですね。

・売却した理由
 これは、一にも二にも「物件を売ってくれ」という勧誘の電話が非常に鬱陶しかったから。
 ここ数年では、週末の土日に数件、平日の夜も1,2件はかかって来る感じ。
 電話だけなら、迷惑電話対策などで凌げますが、中には家まで押し掛けて来る営業もいたりして、身の危険を感じることも。

 どうしてこんな事になるかというと、不動産登記簿の内容は法律により誰でも物件所有者の個人情報を確認することが出来るためだとか。
 不動産屋に相談しても「ここはいい物件だから皆欲しがるんですよ!」と、何の慰めにも解決にもならない事を言うだけで、頼りになりません。

・営業の発言
 これも、その場しのぎで適当な内容が多いので、あまり信用しない方が良かったですね。

 支出の話
 勧誘時に営業が出してきたシミュレーションには、支出として管理費、修繕費に加え、固定資産税までは含まれていたものの、実際には物件所有中に発生した追加コストとして、エアコン交換、ガス給湯器交換、フローリング貼り替え、浴室のコーキング張り替え、壁紙貼り替えなどなど、物件価値を維持するための支出が雑費として数十万単位で発生し、収支計画のアテが外れまくり。

 経費の話
 営業は「パソコンやスマホも、不動産情報を確認したり確定申告資料作成するという名目で、経費として処理できますよ!」と調子の良い事を言っていたけれど、実際はそんな事は無く。
 どれくらいそのモノを不動産投資用途として使ったのか、その占有率が重要なので、実際には経費扱いなど出来っこありません。

 退社の話
 契約当初は「末永くサポートさせてもらいます!」などと調子の良いことを言っていた営業は、数年後にあっさり退社。引き継ぎで後任が一度ご挨拶だけでもと言うので会ってみたら、挨拶もそこそこに「今お薦めの物件がありまして!」と、新たな契約の勧誘が始まり、断るのに四苦八苦することに。

 売却の話
 これは、購入側の営業では無く売却側の話。
 売却で得た収入の確定申告はどうすればよいのか聞いてみたら「購入金額が売却金額を下回っていれば、収支が赤字扱いなので確定申告は不要ですよ!」と言われ、それなら何もしなくて良いかと安心していたのに。
 正しくは、購入金額から資産の償却費を差引いた額、つまり現状の中古物件としての価値と比較して売却額が下回っていればの話で、改めて計算してみたら確定申告が必要なことが判明。
 営業の話を鵜呑みにしていたら危なかった...

・トータルの収支
 売却費でローン残金を精算した際は手元にそこそこの金額が残ったので、単純に”マンション投資も悪くないじゃん”と喜んでみたけれど。

 支出:物件購入費(頭金+ローン)。管理費。修繕積立金。固定資産税。雑費(エアコン交換他)。(家賃と物件売却費)所得税、手数料などの諸費用。
 収入:物件売却費。家賃。確定申告還付金。

 冷静になって上記の支出と収入を計算してみると、損はしていないものの大した儲けもなくてガッカリ。
 今回は、早くマンション投資と縁を切りたかったので、物件を安値で売り急いでしまったのも敗因。

・結論
 丸っきり騙されて大損した訳では無いので微妙ですけど、やはり堅実にお金を貯めていた方が、余計なリスクも無いし迷惑な勧誘電話に悩まされる事も無いしで良かった、かなぁ。

2020/05/05(火)NANOTE

 昔から、画面サイズ6~8インチ程の小型PCに惹かれるものがあり、IBM PC110に始まってVaio U1、LOOX U/C30、工人舎 PM、EeePC 901、Vaio P、T90Chiと手を出して来たものの、購入する前はどこでも持ち運べて便利に使えそう、など妄想が膨らむ割に、いざ購入してみると使い勝手に問題があったり何だかんだで、使用頻度が激減しまうことの繰り返し。

 つまり、どうせすぐに使わなくなることは目に見えているのに、性懲りもなくまた手を出してしまったのは、ドン・キホーテのオリジナルPCであるNANOTE。
 決め手となったのは、なんといっても19,800円(税抜)という安さ。これなら、飽きて使わなくなってもダメージが少ないので。

IMG_20200501_164449.jpg

 SNSでは、販売直後から雑な組み立てを始めとする問題報告が多数寄せられて、すっかりネタ機扱いされてましたが、幸いウチに来た個体には致命的な不具合は無さそうだったので、環境構築と言う名のLinuxインストールを実施。

 まずは、非力なスペックを考慮して軽量なlinuxディストロでも使ってみようかと、MX linuxをインストールしてみたら、バッテリーの残量が表示されず不便過ぎるので使用は断念。

 結局自宅のデスクトップPCでも使い慣れているManjaro linuxをインストールし、linuxでノートPCを実用的に使用するための最低限の機能と考えている、
 ・サスペンドからの復帰
 ・ハードキーでの画面輝度調整
 ・バッテリー残量表示
 の3点がクリア出来ている事を確認。
IMG_20200503_095704.jpg

 タッチパネルが有効にならないといった不具合もあったり。
 これについては、キーボードにポインタがあるので、タッチパネルが使えなくてもさほど困る事は無いので、このまま常用することに。

 あえてタブレットではなくノートPCを使う理由はキーボードの有無なので、NANOTEを生かすも殺すも、その使い勝手が肝心。
 その肝心のキーボードはと言えば、こちらもSNSにて悪い意味で話題沸騰している通り。A~Zキーは十分なスペースが割かれていて打ちやすいのだけれど、それ以外の記号キーのレイアウトが非常に窮屈、かつレイアウトが変則的なのが辛いところ。

 特に、文章を入力していると、"M"の右横ではなく一段下のスペースキー右横に位置する"、"","キーをタイプミスしまくるので、ここはキーマップを”;””:”と入れ替えることで対策。
 後は個人の好みとして、CapsキーとCtrlキーを入れ替えると共に、キートップにプラテープで突起をつけて指掛かりを改善することで、まぁまぁ満足出来る感じに。

 この状態であれば、少なくともCtrl/Capsキースワップがまともに機能しないHaloキーボードよりは実用性が高いので、これでYogaBookはお役御免かな。

2019/05/26(日)Raspberry Piでミュージックサーバ

PC
 以前から思い描いていた、枕元で音楽を聴くための環境実現に向け、Raspberry Piをベースとするミュージックサーバを構築。

 コストを抑えるため、ラズパイは3の系列ではなくZERO WHにして、スピーカーを駆動するアンプは、ZERO向けのpHATであるJustboom AMP Zeroを選択。
IMG_20190212_224253.jpg

 ZERO用pHATのアンプとしては、他にHiFiBerryの商品もありますが、Justboomが16Vまでの外部電源をサポートするのに対し、HiFiBerryはZERO側からの給電(5V)で動作するというのがネックなので回避。
 デジタルアンプは、デジタル信号によりDC電源をON/OFFしてPWM波形を生成するので、結局はDC電源の質が出力ひいては音質に直結すると考えれば、外部電源が使えるJustboomを選びたくなるというもの。

 その他、OSをインストールするMicroSDや、曲データを格納する128GBのUSBメモリ、ケース、スピーカー端子、DCコネクタなど諸々の小物を揃えて、総額1万円弱といったところ。
 電源は、手持ちのAC/DCアダプタの中で最高出力となる、12V/5Aのものを流用。

 ミュージックサーバの核となるOSは、導入が一番楽そうなVolumio2。インストール済イメージファイルが配付されており、ダウンロードファイルをSDカードに焼くだけで、インストール作業も無く使えるのがありがたいです。

 /etc/samba/smb.confを弄る必要があるとはいえ、Sambaサーバも動かせるので、ファイル転送のためにUSBポートからメモリを抜き差しする手間も省け、使い勝手も良好。
 Zeroの性能が性能なので、あまり負荷をかけるような使い方はご法度でしょうが。

 AMP ZEROは、小型のフルレンジスピーカーを耳元で小音量で鳴らす分には十分すぎる性能と思われ、ニアフィールドリスニングで特に気になる、シャーとかビィーといったノイズも皆無。
 これは、フルデジタルアンプの見逃せないメリットでもあります。

 音質に関しては、ただでさえコンパクトな基盤であることに加え、I2Cコネクタによりラズパイ側からIC間レベルでデータが流し込まれるという、これ以上無いくらい短い信号経路が効いているのか、雑味がなくスッキリ爽快。 
IMG_204914.jpg

 ケースが安物なので、見た目はHiFi感ゼロの安っぽさなのに、そこから鳴る音の良さとのギャップが面白い。

 フルデジタルアンプ搭載のミュージックサーバが、このサイズこの価格で手に入るとは、良い時代を生きてるなぁとしみじみ思います。