車種選び
電動ラジコンバギーを購入することは、決まった。
次に決めるのは、どのモデルを選ぶか。
Jun太は、早々にタミヤのホーネットEVOを地元のホビーショップで購入。
自分も何となく名前だけは知っている、昔からあるモデルの進化バージョンだそうだ。
Ashも、タミヤに狙いを定めて情報を集めている。
そう、ラジコンのメーカーとして、まず思い浮かぶのはタミヤ。
他にもメーカーはあるが、何しろ初心者なので、WebやSNSで拾える情報が多いメーカーが望ましい。
そう考えてタミヤのサイトを見てみると、安いモデルは売価が1万円くらいからあるが、欲しいと思えるモデルは3万円くらいする。
何とか安く済ませられないものかと、自分の悪癖である過剰な節約志向(そのくせ、つまらない買い物をして結果的に余計なお金が掛かることが多い)が顔を覗かせた時、頭に浮かんだのはふるさと納税だった。
早速、返礼品としてラジコンバギーが出ていないか探してみたが、残念ながらタミヤ製品の取り扱いは無し。
その代わりに見つけたのは、京商。
京商か・・・
「電動バギーならタミヤ一択。京商は壊れたらパーツ入手に苦労しますよ」
Y!知恵袋の「京商やタミヤのラジコンのおもな違いや特徴を教えてください」という大雑把な質問への回答で、京商は一刀両断されていた。
タミヤ一択との言葉は、あまりにも重い。
しかし、ふるさと納税の返礼品で手に入れられるのであれば、話は変わってくる。
何しろ、実質負担は¥2,000なのだから。その辺を適当に走らせるだけなら、そこまで壊れる物でも無いだろうし、先の回答も10年前のことで、今は京商のパーツ供給も改善されているかもしれない。
今思えば、Y!知恵袋の回答は的確だったと言わざるを得ないが、それに気付くのはもう少し先の話。
京商の返礼品として用意されているバギーで、最初に目に付いたのは、いかにも格好が良いオプティマミッド。

ただ、これは寄付額が¥110,000と高額過ぎる。それに、4駆なので初心者には組み立てとメンテナンスのハードルが高そうだ。 その下のモデルは、トマホークとターボスコーピオン。どちらも2駆だが、トマホークはバッテリーがシャーシから剥き出しになっていて、素人目には不安を感じさせる作り。

一方ターボスコーピオンは、バッテリーだけでなくメカ類もボディの中に収まっており、しっかりした構造で安心感がある。

ただ、これは寄付額が¥110,000と高額過ぎる。それに、4駆なので初心者には組み立てとメンテナンスのハードルが高そうだ。 その下のモデルは、トマホークとターボスコーピオン。どちらも2駆だが、トマホークはバッテリーがシャーシから剥き出しになっていて、素人目には不安を感じさせる作り。

一方ターボスコーピオンは、バッテリーだけでなくメカ類もボディの中に収まっており、しっかりした構造で安心感がある。

ということで、ターボスコーピオンを返礼品として頂く事にした。
ちなみに、納税先は神奈川県厚木市。たまたまだが、今から数十年前の勤め先最寄り駅が本厚木だったので、自分にとって多少は馴染みのある自治体だ。